この記事では、Z会に入会しようか迷っている方向けに、以下の点をまとめました。

ぜひ教材を選ぶときの
参考にお役立てください。
まずは公式サイトを確認したいという方はこちら
▶Z会 中学生コース
▶︎Z会のキャンペーン情報はこちら
Z会 中学生コースの評判

実際にやっている方の
口コミを集めました
Z会 中学生コースの良い口コミ
映像授業がわかりやすい
急な休校になってもZ会のタブレット学習があるから安心です
引用元:Twitter
映像授業も全教科入っているので。
長女(中2)いわく授業は学校の先生の授業よりZ会の先生の映像授業のほうが解りやすいらしいです。
定期テストで高得点!
今のところ塾にはいってませんが
引用元:Twitter
Z会のおかげで5教科、復教科とも定期テストで高得点が続いている
単科で受講できる
長女さんは英語が中学レベル終わってるので、単科で学年選択できるz会しか選べないな。。
引用元:Twitter
塾よりも安い
娘、Z会始めることにした~。チャレンジより高いけど、塾よりは安いかな
引用元:Twitter
Z会 中学生コースの悪い口コミ
他社と比較して料金が高い
Z会の資料を取り寄せたけど、少し高いのね
引用元:Twitter
教材の難易度が高め
通信添削のZ会の問題は、むずかしいです。基礎知識もないのにZ会の難しいコースを受講すると、ぜんぜん解けない問題を前にうんうん考え込むだけの無駄な時間をすごすことになります。
引用元:Twitter
Z会 中学生コースのタブレットの評判
手持ちのタブレット端末が使える
iPad使えるのでZ会にしました。進捗状況がiPhoneで確認できるのもいいですね。
引用元:Twitter
専用タブレットなら遊べなくて良い
タブレットはipadでもいいってあるけどそんなの絶対YouTube&tictok見るから専用タブレット申込みするでしょ…
引用元:Twitter
時間がない中で勉強の習慣づけができた
塾行く暇は無く問題集をコツコツやるタイプでも無く、z会の中高一貫タブレットを開始。学校の宿題の他に、毎日1教科2コマ分進める習慣はついた様子。
引用元:Twitter
Z会が向いてる子のタイプ

部活で忙しい子にはいいかも!
部活や習い事と両立したい
隙間時間で勉強ができたり、自分のペースで進められます。
z会は自分のペースで緩急つけて学べるのがいいみたい。数学は1単元30分のところを5分で終わらせて効率良く進めてる。
引用元:Twitter
一人でコツコツ勉強したい
塾で集団で勉強するのが苦手という子にも。
周りを見ると、本当に勉強ができて優秀な人は、塾にはいかず、学校+Z会の通信教育のみ。なんなら学校行事や部活もしっかり参加。ただ、本当に日々コツコツと自分の設定したタスクをこなしている。
引用元:Twitter
中学、高校のZ会といい、今思えば一人で集中して何かにとりかかるスタイルの勉強はすきだったのかも。凄まじく集団行動が嫌いなだけだったのかもなー
引用元:Twitter
基礎からしっかり学びたい
Z会中学生のタブレットコースは映像授業があるので、教科書だけでは理解できない部分もわかりやすく学べます。
娘、今朝からZ会中学タブレットコース。小学生コースは紙だったし、塾に行った事がないので、映像授業が新鮮なようだ。
引用元:Twitter
Z会の通信教育 中学生向けコースのメリット
AIが「最短ルート」を計算

タブレットの教材には最新の「AI技術」を搭載しているのがZ会のスゴイところ。
一人ひとりの理解状況やミスの傾向から到達度を算出し、時間をかけるべき部分を効率的に学習できます。
1日30分の学習密度が濃いから、まさに忙しい中学生にピッタリ!苦手な部分をしっかりつぶすことができます。
ていねいな添削で個別指導もしてくれるから、一人で勉強するのが不安…という子にも安心です。
高校受験コースと中高一貫コースがある

中高一貫校は、普通の中学とカリキュラムが全然違います。
市販の問題集や高校受験コースでは対応できないことも。
その点、Z会は「高校受験コース」と「中高一貫コース」が分かれているから、中高一貫校に合わせた学習カリキュラムで受講できます。
自宅学習を継続できるようサポート

一人で勉強していると、分からない部分を質問できなかったりモチベーションが続かなかったりしがちですよね。
そんな子のために、勉強の分からないところや学習の進め方のお悩みを、会員サイトの「教えてZ会!」から質問・相談ができます。
また、答案を提出するとポイントがためられて、図書カードなどがもらえる「努力賞」も用意。これをモチベーションにして頑張る子も多いです。
授業・定期テスト・受験すべての対策が可能

Z会の教材は教科書に対応していて、授業の予習・復習や定期テスト対策も万全です。
高校入試対策として、自宅で受験する全国模試「Vテスト」が受けられます。年3回・5教科実施で、中1のときから入試を視野に入れた学習ができます。
テストは記述式の模試で、本格的な入試対策が自宅でできます。
作文のコースがある

全国47都道府県の公立高校一般入試のうち、全体の8割以上に作文が課されています。
Z会では作文の専科があり、作文の基礎から難関作文・小論文対策まで対応。
学校や塾ではなかなか教えてもらえない作文の書き方を体系的に学べます。
※作文は「テキストコース」の専科です。タブレットコースと一緒に受けることも可能。
学習状況をスマホから確認できる

Z会では保護者の方のための「見守りアプリ」が用意されていて、子どもの答案提出状況や成績など、学習の進捗を確認できます。
成績をさりげなくほめてあげたり、子どもの方も「親が見ているからちゃんと学習しよう」という、サボり防止にもなります。
英語の4技能を学習できる

新学習指導要領でも重視されている、「聞く」「読む」「書く」「話す」の英語4技能。
Z会のタブレットではAIプログラムが技能別に到達度を分析してくれて、4技能をバランスよく身につけられます。
1教科から受講できる

たとえば苦手な科目だけとか、塾で受講していない科目など、1教科だけ受けられるのもZ会の嬉しいところ。
費用もおさえられるし、得意な科目をわざわざ学習しなおす必要がないから効率的ですね。
公式サイトはこちら
▶https://www.zkai.co.jp/jr/
▶︎Z会のキャンペーン情報はこちら
Z会の通信教育 中学生向けコースのデメリット
タブレットコースはWi-Fiが必須

Z会だけではありませんが、タブレットを使用するときは家にWi-Fiなどのネット環境が必要です。
どうしてもネット環境が準備できない場合は、紙のテキストで勉強ができる「テキストコース」も用意されています。
本人のやる気がないと難しい

おうちで勉強するなら、やはり本人にやる気がないと難しいかもしれません。
でも、だからといって塾にむりやり行っても勉強は身につかないもの。
Z会では「努力賞」などモチベを上げられる仕組みや、1日30分の取り組みで効率よく学べるように設計されています。
「自分で学ぶ」ということは、今後高校や大学に行っても必要になってくるので、中学生のうちから家で自学自習できるようになるのがおすすめです。
Z会 中学生コースの費用

通信教育の中では
費用は高めだけど
塾より安い!
初期費用は無料
Z会の中学生コースには、初期費用はありません。入会金などはなく、無料で始められます。
また、1年一括払いにしていて万が一途中退会する場合でも、利用期間に応じた残金は返してもらえます。
タブレットの費用
Z会 中学コースのタブレットは、19800円で購入できます。タッチペンとタブレット、電源アダプターもセットです。
また、手持ちのiPadを使うこともできます。
Z会中学生コースの講座とコース一覧
高校受験コース
英数国理社 5教科セット
12ヶ月一括払いの1ヶ月あたり
中1:8514円
中2:9194円
中3:11166円
英数国理社 1教科ごと
12ヶ月一括払いの1ヶ月あたり
中1:2023円
中2:2193円
中3:2686円
中高一貫コース
英数国 3教科セット
12ヶ月一括払いの1ヶ月あたり
中1:7178円
中2:7688円
中3:7688円
英数国 1教科ごと
12ヶ月一括払いの1ヶ月あたり
中1:3128円
中2:3383円
中3:3383円
Z会 中学生コースの入会・解約方法

電話しなくていいのは
うれしい!
Z会 中学生コースの申し込み方法
申し込みは公式ページからできます。
資料請求をすると体験見本がもらえるので、受けるかどうか迷ってるという場合はとりあえず資料請求だけするのもおすすめです。
Z会 中学生コースの解約・退会方法
退会は、Z会の「MyPage(会員向けサイト)」から手続きができます。
電話でも退会手続きはできますが、ウェブからならいつでもできるので助かりますよね。
努力賞ポイントは退会後1年2カ月は有効なので、その間にプレゼントに交換したり、再入会したときに続きから貯めることができます。
公式サイトはこちら
▶https://www.zkai.co.jp/jr/
▶︎Z会のキャンペーン情報はこちら