
子どもが中学生になったら、塾に行くものだと当たり前に思ってました。
でも、いま中学生の娘は塾なしで高校受験を目指しています。
実は、いま高校生の息子は中学生のときに塾に行ってたんですが…
- 帰りがかなり遅くなる
- そのため寝不足になりがち
- 行き帰りが心配で送迎
- 土日や夏休みがつぶれる
- 宿題が多くてかなりストレス
- 親も平日に面談がある
- お弁当が必要なこともある
などなど、子どもも親もかなりの労力!
そして、なにより大変だったのは、
塾代がすごく高い!
息子が中3のときの塾代、計算してみたら年間で50万円以上かかってたんです。
それに、息子はいま高校生ですが、中学のときに塾に頼りっきりだったせいか、自分で勉強する方法が分からないみたい…。

確かに塾は面倒見が良かったけど、そのせいで自分で考える力が育たなかったかも
それに、志望校選びも塾の先生に言われるがままに偏差値だけ見て決めてしまったと思います。
塾は実績を作りたいので、とにかく偏差値が高い高校に行ってほしいのが本音。
でも、今は高校によっていろんな特色があるんですよね。
結果的にうちの子は高校で良い先生に出会えて満足してるけど、一概に偏差値ばかり見て決めてしまうと、本人に合わなかった…ということになりかねないな、と思います。

じゃあ一体どうしたらいいの!?
という疑問があると思いますが、私がおすすめしたいのは
自宅学習+タブレット教材で勉強する!ということ。
・時間や場所にとらわれずに勉強できる
・習い事や部活と両立しやすい
・送り迎えが必要ない
・費用が塾代の約5分の1
・AI学習や動画講義で効率アップ

でも自宅学習って、優秀な子じゃないと無理なのでは?
確かに自宅学習では、自力で学習計画を立てたり、家で集中して勉強することが求められます。
これってデメリットのようにも見えますが、中学生のときに身につけた勉強習慣は、その先の高校・大学と、一生の役に立つもの。
親の協力もある程度必要なので、塾に放り込む方がラクではありますが…。
長い目で見て、本当に本人のためになるのは自宅学習の方ですよね。

でもタブレット教材といっても、いろいろありすぎて分からない
うちの娘はいま「すらら」を使っています
▶︎すらら公式ホームページ
このほかにも、今までにいろんな教材の資料請求やお試しをしてきたので、詳しくご紹介していきますね。
「すらら」は何がいいの?

いくつかの教材をやってみた結果、我が家は「すらら」にたどりつきました。
アニメ講義がとにかく分かりやすい!

「すらら」の講義動画は、アニメーションによるもの。
図解や動くアニメがふんだんに使われているから、文章だけではわかりにくい数学や理科も、かなり理解度が高いです!

文章だと読むのをめんどくさがる子も、アニメーションなら一発で分かるね!
全国の学校や塾でも採用されている
「すらら」は、全国650校の学習塾と120校の私立学校にも導入されている、信頼度の高い教材なんです。
↓テレビでも取り上げられていました
つまづいた部分をAIが判断して難易度をコントロールしてくれるから、
「分からない問題だらけで自信がなくなった…」
「問題が簡単すぎてやる気が起きない」
ということもありません。
前の学年の内容を復習できる

数学や英語は特に、前に習った単元を理解してないとつまづいてしまうことが多い!
だから、ときには前の学年の範囲まで戻ってやり直したほうがいいこともあるんだけど…

古い教科書は処分しちゃったよ〜
手元に教科書やドリルが残ってなかったりして、結構めんどくさいんですよね…。
それに「小学校で習ったとこなのに、ちゃんと理解できてないなんて!」とついイラッとしてしまうことも。
だから、無学年式の「すらら」は、学年に関係なく勉強したい単元を選べるのがめっちゃ便利。
「前に習ったとこだけど、一緒に確認してみようか!」と気軽に確認できて、学習がしっかり定着すると思います。

もちろん、理解が進んでる子は先取り学習もできます!
「コーチ」がついて勉強を管理してくれる

「すらら」では専任のコーチがついて、学習計画のアドバイスや質問対応などのサポートをしてくれます。
しかもコーチは、現役で塾の先生をしている人材が担当。
通信教育だとついダラダラしてしまう…という子も、コーチがついてくれるおかげで怠けずに進められます。

親だと反抗してしまう子も、コーチなら聞いてくれるかも!

もちろん、子ども自身がコーチとやりとりしたくない場合は、親とだけ連絡を取るようにすることも可能です。
保護者向けの管理画面も充実していて、横についてなくてもどのくらい勉強をしたかが把握できます!

「今日はどのくらい勉強したの?」って聞いてウザがられることもない!笑
不登校を出席扱いにできる

実は不登校の子も、家でしっかり学習していると認められれば出席扱いになるって、知ってましたか?
「すらら」はその制度に認定されている教材なので、学校に行かれなくても「すらら」をやっていれば出席扱いにできるのだそうです。
我が家は息子が一時期、登校を渋った時期があり…。
出席日数は内申に響くからすごく悩んだのだけど、これを知っていたら無理して学校に行かせる必要もなかったな、と思います。

「学校に行かない」という選択肢も用意してあげられたら良いよね
費用面がデメリット
「すらら」のデメリットをあげるとしたら…
5教科コースは月々10978円(税込)と、ほかのタブレット教材に比べてやや高めというところでしょうか。
高い理由は、専任コーチがついてるから。
ちなみにスタディサプリでも似たような「個別指導コース」があり、そちらは月々10780円(税込)なので、「すらら」が高すぎるというわけではなさそう。
とはいえ、上の子は中3のときの塾代は年間50万円でしたから(設備費・教材費含む)、それに比べたら約5分の1なんですよね。
それに、「すらら」の専任コーチはバイト学生などではなく現役の塾講師が担当。うちの子はコーチがついてなかったら教材を溜めまくってしまうので、この価格でも納得しています。
タブレット教材の比較まとめ
「すらら」以外の主要なタブレット教材の、費用などを一覧表にしてみました。
参考になれば嬉しいです。
料金 (ひと月あたり) | 特徴 | 対応教科 | ||
進研ゼミ中学講座 (ハイブリッド スタイル) | 6,570円(税込)~ (中1) (12ヵ月分一括払い) | ・双方向型の オンラインライブ授業 ・学習専用タブレット | 英数国理社 実技 | 公式サイト |
Z会 | 8,115円(税込)~ (セット受講・中1) (12ヵ月分一括払い) | ・AIによる個別指導 ・1教科から受講可能 ・難関校にも対応 | 英数国理社 | 公式サイト |
スタディサプリ | 2178円(税込)~ (月払い) ※14日間無料体験あり | 5教科の授業が見放題 ・担当コーチによる 個別指導コースあり | 英数国理社 | 公式サイト |
スマイルゼミ | 7,480円(税込)~ (中1) (12ヵ月分一括払い) | ・オーダーメイド型の 試験対策 ・専用タブレットで 9教科対応 ・さかのぼりや先取り 学習にも対応 | 英数国理社 実技 | 公式サイト |
すらら | 10,978円 (5教科コース) 入会時に入会金7,700円 | ・さかのぼりできる 無学年式教材 ・不登校や発達障害 にも対応・塾講師の専任コーチ | 英数国理社 | 公式サイト |
デキタス | 4,400円 ※5日間無料体験あり | ・予備校を運営する 会社が作った教材 ・手持ちのパソコンや タブレットを使用 | 英数国理社 | 公式サイト |
塾なしで勉強させたい…と思うなら、まずは無料で試してみて!
タブレット教材にしても塾にしても、始めるなら進級・進学する前のこのタイミングがベストです!

4月に入ってからはバタバタしてしまうので、おすすめしません
「すらら」は無料で教材をお試しできるので、気になったら一度資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
3月31日までの入会で、通常7700円〜11000円かかる入会金が無料になるキャンペーンも実施中です。
手持ちのタブレット(iPad・Android)またはパソコン(Mac・Windows・Chromebook)で利用ができます。

スマホでは使えないのでご注意を〜
学習指導要領が変わり、今は公立中の授業も昔よりかなりのスピードで進んでいってしまいます。
入学してからオロオロする前に、ぜひ今のうちに使ってみてください。