
- もう中学生なんだから一人で勉強させるべき?
- 子どもの勉強が心配。親ができることは?
- ついつい口出しして子どもが不機嫌に…
私も長男が中学生になったとき、ほぼすべて本人任せにしていました。
その結果、最初のテストはかなりひどい結果に…。
いろいろ大人びて自立してくる中学生ですが、家庭での学習がうまくいくためには家族の協力も不可欠だと学びました。

私が心がけていることをお話しします!
中学生の勉強に親ができること
スケジュール管理はマスト

遅くともテストの2週間前には、学校のワークがどのくらい終わっているかをチェック。
あまり進んでいなければ、1日何ページやれば終わるのか計画を立てます。
このスケジュール管理は、子どもが自分ですべてやるのが理想です。でも、中学生ではまだまだ難しいと思うので、スケジュールを立てるところや、計画通りに遂行できているかチェックするのは親の出番だと思います。
このとき、親が一方的に決めてしまうのではなく、あくまでも子どもが主体的に決めるのが大事です。

口出ししたいのを、めっちゃ我慢してました…
タブレット学習教材は、子どもがどのくらい勉強したのかを保護者に通知してくれる機能があります。
そのおかげで「今日は勉強したの?」と問い詰める必要もなく、スムーズに手を貸すことができて良かったです。
勉強に集中できる環境づくり

自室に机もありますが、テスト前はリビングで勉強させました。
やはり自分の部屋ではマンガやスマホなどの誘惑が多いことや、人の目がないとついサボってしまうんですよね。
リビングではテレビを消すのはもちろん、親も横で読書や勉強をするようにしていました。
息子の方から話しかけられたら答えますが、干渉したり口うるさいことを言ったりしないように気をつけました。
下の子が小さいと難しい部分もあると思いますが、ぬりえや幼児向けワークをさせたりして、できるだけ邪魔しないように頑張っていました。

リビング学習を続けているうちに、部屋でもサボらず勉強できるようになってきました
一緒に勉強して問題を解いてみる

テスト対策のワークをやるときは、私も横で一緒に解いたこともあります。
ママ友にこれを言うとびっくりされちゃうのですが、社会や国語なら結構おもしろいし意外と覚えていて楽しいですよ!
それに「こんな難しいことを勉強してるんだ!スゴイね!」という言葉が素直に出ちゃいますし、そんなときは子どももちょっとドヤ顔に(笑)
ちなみに、人に説明すると理解がより深まるので、数学や理科などは「これお母さん分からないんだけど、教えてくれない?」と言って説明させるのは結構おすすめです。

漢字や英単語はクイズバトルみたいでけっこう楽しい!
勉強以外の雑用をサポート

問題集や文房具を買ってくる、ワークの丸つけをするなど、勉強には直接関係ないことをサポートするのもおすすめです。
ただでさえ忙しくて時間のない中学生。細々とした雑用をやってあげるのも、効率化につながると思います。

丸つけ、以外と時間かかりますもんね…
親が手伝うことでこんな良い効果が

私はわりと積極的に息子の勉強に関わっていたのですが、そのおかげか息子との親子関係がとても良いです。
勉強しながら軽く雑談をすることは、無口な息子がいまどんなことを考えているのか、何が好きなのか、学校でどう過ごしているのかを知ることに役立ちました。
また、忙しい中なんとか時間を作って子どもに向き合う姿勢は、信頼感にもつながるのではないでしょうか。
忙しければ週末だけでもOK

フルタイムで働いていると、平日の15分ですら確保するのが難しい場合もありますよね。
それなら、週末の1時間だけでもいいと思います。
時間がなくて親がイライラしてしまったら本末転倒。大切なのは「親も協力する」という姿勢を見せることなので、そのときにできる範囲で関われば十分ではないでしょうか。
まとめ:中学生は親のヘルプがあると良し

どんなに良い教材や塾に行かせても、本人がきちんと取り組まなければ意味はありません。
中学生の場合、ひとりで勉強を進めさせると、自分に甘くなってしまうことが多いです。
思春期で反抗期もあるので難しい部分もあるでしょうが、手を出しすぎない程度に親が手伝うことも必要だと思いました。
でも、この経験をしたおかげで、高校生・大学生になっても自分で考えて勉強するチカラが身についたと感じます。
塾に行くとどうしても塾の先生任せになってしまうので、このチカラは身につきません…。
親が手伝うのも大変ですが、中学生の今だけです。タブレット教材などをうまく使って、自分で勉強できるようになるといいですね。